飲む点滴「甘酒」の凄い”美”パワー♡美白・ダイエット・便秘解消効果が!
飲む点滴と注目を集めている日本古来の飲み物「甘酒」!
また昔からお祭りや寒い時期の飲み物として日本人にはとてもゆかりの深いものですが、
非常に栄養価が高く、かつては疲労回復の栄養剤として飲まれていたと言われています。]
寒さでこわばったカラダにも嬉しい健康面効果だけでなく、
美肌効果から、痩せ体質をつくるダイエット効果、快便に・・・と嬉しいことづくしな甘酒♪
脅威の甘酒パワーを詳しくみていきましょう!
Contents
甘酒のいいこといっぱいなパワーとは?
「甘酒」は、昔は自然の甘味料として日常的に使用されていました。
ビタミン(B1・B2・B6)、葉酸、食物繊維、オリゴ糖や、システイン、アルギニン、グルタミンなどのアミノ酸など、豊富な栄養素が含まれています。
また、甘酒には、大量のブドウ糖が含まれており、この栄養が点滴と匹敵する成分であることから「飲む点滴」と呼ばれるように。
甘酒は、発酵食品なので、アンチエイジングに欠かせない酵素もたくさん!
健康面だけでなく、美容面でも、女性にとって嬉しい効果が期待できる飲み物なのです。
甘酒の”美”の効果とは?
美白(美肌)効果
甘酒をつくる麹には、美白に導いてくれるコウジ酸が豊富。
シミの原因になる、黒い色素のメラニン生成を高める働きを抑制するため、しみやくすみを防ぐ効果も。カラダの内側からも美白を生み出してくれます。
夏バテ対策に飲む“栄養剤”
夏バテで食欲不振になり、十分な栄養が摂れずにいると、肌の生成のための栄養分が足りず、肌の新陳代謝が悪くなる原因に。
それが、肌荒れ・シミ・しわにつながります。
甘酒は、甘酒に含まれるビタミンB郡がエネルギーに転換し、消化酵素が消化吸収を助けてくれるため、効率よくカラダに栄養を取り入れてくれます。
ダイエット効果も♪
甘酒には、脂肪を燃焼させてくれる酵素が含まれているため、肥満抑制効果でダイエットをサポートしてくれる嬉しい効果が!
甘みがある飲み物なのにダイエット効果があるなんて、甘酒は凄いですね!!
腸内環境を改善して快便に♪
甘酒には、食物繊維やオリゴ糖の成分もたっぷりなため、便秘を解消してくれる作用も!!
肌荒れや体型崩れ、体重増加の原因ともなる便秘。
カラダに優しい天然の力で便秘予防してくれる甘酒は、お肌やダイエット効果も期待できる最強の飲み物です♡
「麹の甘酒」と「酒粕の甘酒」」の違い!
甘酒の製造方法には「麹の甘酒」と「酒粕の甘酒」の2種類があります。
「酒粕」を使った甘酒は、お米を絞って作るのでミネラルが減少してしまい、また甘みを出す為に大量の糖類を加えるのでカロリーが高めです。少量のアルコールも残っています。
「麹」を使った甘酒は、麹とお米を使い発酵させて使うので、ミネラルはそのまま、その上、糖類不使用の自然の甘味を味わえます。アルコールも含まれません。
ノンアルコールで、ノンシュガーな「麹の甘酒」は、妊婦さんやお子さんも安心して飲めるのでおすすめです!
甘酒ドリンク♡永作博美さんも愛飲
画像元:http://www.tanabe-agency.co.jp/talent/nagasaku_hiromi/
いくつになってもキレイな美貌を持つ憧れの女優、永作博美さん!
「年をとっても可愛いと思う女性芸能人」ランキング1位
「透明感のある40代女性タレント」ランキング1位
「年齢の割に若く見える芸能人」部門でランキング1位獲得。
二児のママとは思えないほど透明感があり可愛らしく、年齢を重ねても綺麗でいたい女性の憧れの存在ですね。
TV番組で、健康のため、つるつるお肌になりたいと毎日飲んでいると、「甘酒」ドリンクを紹介していたことでも話題に。
簡単に作れるドリンクなので朝の一杯に♡
甘酒ドリンク 作り方
◎材料◎
・甘酒(麹タイプ)
・無調整豆乳
◎作り方◎
材料を1:1の割合で混ぜるだけ♪
甘酒や豆乳が苦手という方でも、混ぜてみると以外といけるかも?と永作博美さん。
普段はおちょこサイズで頂いているようです。
健康・美容のために試してみてはいかがでしょうか。
麹の甘酒で作るおすすめ♡レシピ
甘酒フレンチトースト
牛乳や砂糖を使わない甘酒のフレンチトースト♡
甘酒の発酵パワーでふわふわに!!
つけ込んでおけば焼くだけのレシピです!
朝食や休日のブランチに♪
■材料:2人分
- 4枚切り食パン 2枚
- たまご(Mサイズ) 1個
- 甘酒 100cc
- バター 10g
- きなこ、黒蜜 たっぷり
■作り方:
- バットにたまごと甘酒を入れてよく混ぜあわせ、食パンに絡めて一晩おく。
- フライパンに、バターで食パンを両面をよく焼いて、器に盛りお好みで黒蜜ときなこを。
甘酒蒸しパン こしあん入り
材料を混ぜて蒸すだけの簡単レシピ!甘酒を使った砂糖不要のスイーツです♪
■材料
- ホットケーキミックス 100g
- 甘酒 100cc
- オイル 5cc
- こしあん 適量
■作り方:
- こしあん以外の材料を混ぜて、マフィン型にグラシン紙を敷く。
- 一部の生地を底に流し、こしあんを乗せて、残りの生地もこしあんが隠れる位入れる。
- 蒸し器で強火で15分!
甘酒のパンケーキ
甘酒とヨーグルトのダブル発酵食品で美肌にも良いレシピ♪子供も喜ぶ栄養たっぷりメニューです!
■材料:4枚分
- ホットケーキミックス … 1袋(200g)
- 甘酒 … 100cc
- ヨーグルト … 100cc
- 水 … 大さじ2
■作り方:
全ての材料をさっくり混ぜ、熱したフライパンをとろ火に。薄く油を敷いて、生地の1/4を流し、ふたをして2分焼く。表面に気泡が見えたら裏返してさらに1分。
甘酒アイスクリーム
乳製品を使わない、栄養たっぷりな体にもいい嬉しいアイスクリーム♡
■材料:6人分
- 玄米甘酒 250m
- 成分無調整豆乳 150ml
- 生くるみ 100mlくらい
- バナナ 1本
- 自然塩 ひとつまみ
- オプション:バニラビーンズ、カカオニブ 好みで
■作り方:
- クルミの1/3とカカオニブ以外の材料をフードブロセッサーを回す。
- アイスクリームメーカーに注ぎスイッチオン!
(無い場合:タッパーに入れ冷凍。固まったのを取り出してスプーンで混ぜるを3回繰り返す)
<お料理>
調味料としての甘酒も大活用!
自然の甘みや、コクも加わった万能調味料「甘酒」も紹介します。
ブリの甘酒味噌漬け
甘酒とお味噌で2〜3日漬けておけば簡単にできあがり♪
お魚は鰤(ぶり)以外に、鮭や鯛、鰆(さわら)などでも◎!
■材料:4人分
- ブリ(サーモンでもタラとかでも) 4切れ
- 甘酒(砂糖は無添加のもの) 大さじ4弱
- 西京白みそ 大さじ3~4
- 油 大さじ 1
■作り方:
- 甘酒とお味噌を混ぜて、ジップロックなどのチャック付き袋に入れる。
- ブリも入れて冷蔵庫で2〜3日寝かす。
- フライパンに油を熱して焼く。
甘酒みそチキン
調味料代わりに甘酒を使い、しかもオーブンで焼くレシピなので余分な油も落ちて、ヘルシー♡
■材料:4人分
- 鶏モモ肉… 600~700g(2枚)
- [合わせ調味料]
・みそ 大さじ3
・甘酒(濃縮タイプ) 大さじ2 ※甘味料を使用せず麹で作られた無添加のもの
・酒 大さじ1
・醤油 小さじ2
・すりおろしにんにく 1/2かけ
■作り方:
- 鶏もも肉の余分な脂肪を切り落とし、筋に対して直角に2cmの切り込みを入れる。
- 合わせ調味料を混ぜて袋に入れ、鶏もも肉も加え良くもみ込み一晩置く。
- オーブンを230度に温め、220度で30分ほど焼いて出来上がり!
甘酒みそ味きのこソテー
砂糖やみりん、お酒の甘味料の代用で甘酒で簡単ソテー。きのこなど食物繊維豊富な材料とあわせてさらに便秘対策♪
■材料:1人分
- きのこ(エリンギ、えのき、しめじ等)合わせて120g
- しょうが 1片(みじん切り)
- 油 少々
- 味噌 小さじ1弱
- 甘酒 小さじ1強
■作り方:
- 油を熱してきのことしょうがを炒める。
- きのこがしんなりしてきたら味噌で味付け。
- 火を止めて甘酒を混ぜて完成。
甘酒にんじんドレッシング
うま味を引き出す甘酒でほんのり甘いドレッシングを♪
■材料:4人分
- 人参(大) 1/2本
- 赤玉ねぎ(玉ねぎ) 1/4個
- オリーブオイル 大さじ3
- 甘酒(濃縮タイプ) 大さじ1
- 酢 大さじ2
- 塩 小さじ1/2
- こしょう 少々
■作り方:
- タマネギはみじん切りにして塩をふり、ニンジンはすり下ろす。
- 全ての材料を混ぜてドレッシングの完成!
まとめ
甘酒は、健康だけでなく美容やダイエットにも効く、昔からある万能食材ですね。
寒さで体がこわばっている。だるくて疲れが抜けない、便秘がち、紫外線を浴びてお肌の調子がイマイチ。。と感じていたら、
普段のお食事にも取り入れやすいので、食べたいレシピや簡単レシピなどを参考にして頂けると嬉しいです。
スイーツも我慢せず、甘酒に代用するだけで、罪悪感からも逃れられます(笑)
健康にも美容にも良いなら、楽しくスイーツやお菓子もいただけるかと思います!