ダイエットが継続できる5つのコツ。どうしたら嫌でもずっと努力できる?
ダイエットをしようと思うのは簡単でも、実際に結果を出すのって難しい。
最初は、モチベーションも高く、○㎏絶対痩せる!と高い目標設定をして、本気で痩せようと思っていても、
しばらくすると、つい誘惑に負けて間食をしてしまい、飲み会続きで高カロリーな食べ物ばかり・・ということも。
何度も失敗したり、リバウンドの経験が続くと、「ダイエットなんて意味ない」「どうせ痩せられない」とダイエット自体を諦めてしまうなど、
ダイエットが続かないことへの悩みは尽きないと言われています。
こちらでは、ダイエットの前に、知っておくだけで結果が全然違ってくる。三日坊主にならないための“ダイエット継続するコツ”をご紹介します。
ダイエットの継続にはちょっとしたコツが必要で、それは誰でもできるようになるということ。
それを、知っていただければありがたいです★
Contents
ダイエットをする理由。皆なぜダイエットするの?
初心忘るべからず。なぜ人はダイエットをしようと思うのか?
ダイエットを始めたきっかけについてのアンケート調査を参考にしてみると、
・体型を維持したい。
・スタイルを良くしたい。
・薄着の季節になるから。
などなど、痩せたい理由は様々。
このように何かしら理由や想いがあってダイエットを始めたのに、
いつの間にか最初の思いは小さくなり、
やがてダイエットを辞めてしまうのは一体なぜなのでしょうか。
ダイエットを諦めてしまう原因

引用:マクロミル
なぜダイエットが続かなかったのか?
こちらにダイエットを失敗、挫折した理由ついてのアンケート調査があります。
・なかなか結果が出ずに諦めた。
・運動がつらい・おっくうで続かなかった。
・ストレスが溜まった。
このようにダイエットの継続を阻むものはいくつもあることが、よくわかります。
とはいえ、多くの人がダイエットを継続できないなかで、
片や、ダイエットを継続して減量に成功している人がいるのも事実です。
ダイエットを続けられる人とそうでない人の違いは、どこにあるのでしょうか?
ダイエットを継続できている人がまずできている2つのこと。
ダイエットを無理なく継続させる為に、まずは抑えておきたい2つのことがあります。
① ダイエットには停滞期があることを知っているかどうか。
ダイエットを始めると、頑張るほどに体重がグングン落ちる時期と、
どれだけ頑張っても体重が減らない時期があります。
体重が頑張っても減らない時期を停滞期と呼ぶことがあり、
これはダイエットを経験している人は必ずぶち当たる壁と言われています。
この停滞期の原因は、すでに解明されていて、
ヒトの身体に備わっているホメオスタシス機能(恒常性維持機能)という、生きるために必要な大切な機能によるものです。
ダイエットに関しては、普段より食べ物の摂取量が減ると、急激な体の変化をしないよう、
体の内部環境を一定に保とうとする働きをすると言われています。
ダイエット中の人は、これを敵とみなしてしまう傾向がありますが、
体調を崩さないよう健康を保つ大切な機能です。
そもそも健康を害しては、ダイエットを続けることは本末顛倒ですので、
ダイエットを続けるあたり、ずっと体重が下がり続けることはない。
どこかでストップすると知っておくことで、挫折を防げる可能性が高まります。
停滞期に入ったら、健康的にダイエットができている。
そんなバロメーターとして活用できるくらいのつもりで余裕を持ったダイエットが
できるとさらに挫折の可能性は減らせるはずです。
② ダイエットを習慣にできている。
ダイエットを始めておよそ30%の人が1週間で挫折。1ヶ月で60%が挫折するとのデータもあります。
さらに認知行動療法では、
物事を始めて無理なく続けられる状態。つまり習慣にするには3週間〜1ヶ月かかると言われています。
つまり、少なくとも1ヶ月は行動し続けて、身体に染みつくまで続ける必要がある。ということが、習慣になる目安と言えそうです。
まずは、ダイエットをすることに抵抗が少なくなる状態。= 習慣にすること。
これだけでまずは十分と考える方が良いといえそうです。
ダイエットを継続させるコツ5つ
ダイエットを続けていると、体重が減らない停滞期があること、
その上で、とにかく続けて行くことで、
徐々にダイエットに抵抗がなくなってくることをお伝えしました。
これらを踏まえて、
ダイエットを継続させる5つのコツをご紹介させていただきます。
つらいと思うダイエットはしない
肉体的にも精神的にもきついと感じると、挫折や失敗につながりやすいので、
継続させるのに努力や気合いが要らない状態になると、ダイエットが続きやすいです。
ダイエットをしよう!すぐに目標を達成してやろう!と気合が入りすぎると、極端な食事制限やつらいトレーニングなど、負荷の高いことをやってしまう人が多いです。
これは目標を持った当初は早く結果を出そうとモチベーションが高くても、思うような結果が出ることはまずないため、結局徐々に勢いがなくなってきます。
また結果を出そうと、肉体に負荷をかけすぎたことで身体のダメージが大きい場合は、続けたくても続けられない状態に陥ります。
そのため、ダイエットを成功させたいなら、こんなことでいいの?と思う程度の長続きできるものにしましょう。
ちっちゃいハードルを次々とクリアできるようにすることで、目標を達成するごとにやる気物質のドーパミンが出るようになり、
それにより次々と自分のやっていることに自信が出てくるようになります。
具体的には、週に1回1時間運動する、夜ご飯の炭水化物を豆腐に変える、など。あくまでも今までの生活を崩すことなく、少しの変化を加えるだけ。
短期間で大幅に痩せようとするのではなく、毎日少しずつでも着実に理想の自分に近づいていくことをイメージする。このような目標設定をするのが効果的なダイエット方法です。
完璧主義はやめる
ダイエットにおいて、完璧主義は自分を追い詰める原因になります。
『毎日夜ご飯を18時までに食べなければならない・・』
『絶対に1つ前の駅で降りて歩いて帰らなければならない・・』
このように『〇〇しなければ・・・』とばかり思っていると、
どんな簡単なことでも、いやだな、やりたくないな、という気持ちを引き起こしてしまうでしょう。
そのために、ダイエットを始めるにあたって、自分を追い込みすぎないように、
事前に挫折を引き起こしそうなケースを想定します。
その上で、ダイエットを辞めてしまわないように、事前にどのようにそのケースに対応しようか、
決めておくのも1つです。
例えば、
・仕事を遅くまで頑張った日はのんびり晩酌しよう。
というように、心にゆとりをもたせられるような約束事の方がよいと思います。
ちなみに、1度ダイエットを休憩してしまうと、再開する気力をなくしてしまうのでは。と心配になる方もいるかもしれません。
それであれば、最初から週に1日は必ずダイエットをお休みする。週末にはお昼に好きな物を外食する。など、
多少でもご褒美を用意したがモチベーションを維持しやすいかもしれません。
好きなものを食べられなかったり、我慢するとストレスを感じやすくなり、モチベーションの維持が上手くできずに挫折してしまう傾向があります。
キチキチの計画を立てるのではなく、スケジュールや仕事、気持ちの変化にも柔軟に対応できるようにするのが大切なポイントです。
ダイエット以外の逃げ道も作る
目標のためには、ダイエットしかないと思い込むと精神的に自分を追い込んでしまうと、挫折の原因になりやすいと言われています。
ダイエットをしている時は肉体的に少し追い込まれている状況のため、さらに精神面もキツい状況に置かれると、
カラダもココロも両面で追い込まれてしまう状況になってしまい、緊張の糸が切れやすい状況に追い込まれるためです。
そのため、精神的に自分を追い込みすぎない。ということがダイエット継続の1つのポイントになります。
例えば、ダイエットする目的が、『きれいになりたいから』でしたら、
「痩せなきゃきれいになれない」と思うのではなく、「痩せることはきれいになるための1つの手段」だと、ちょっと一歩退いてみることです。
キレイに魅せる方法はやせることだけでなく、
髪型や化粧を変えたり、姿勢やしぐさに気を付けることでも周囲の人にきれいになったと思わせることはできそうですよね。
このように、ダイエットにだけ意識を集中させるのではなく、ダイエットをしながらほかの方法も試してみましょう。
ダイエット中の気分転換にもなりますし、たとえ痩せなくとも、目標に1歩近づくことができるかもしれません。
しっかり食べ、空腹の時間を作る
食事の量を極端に減らしたダイエットは挫折しやすいと言われています。
食事の量を減らすことで、一時的に減量に成功することもありますが、いったん減らした食事量を元に戻してしまうとほとんどの場合、体重も元通りに。
食事は1日3回しっかりよくとる、できればお野菜など含めバランスよく。その代わり、食べる時間と食べない時間のメリハリを作るようにしましょう。
また、空腹を感じていないのに、食べてしまうのは太る原因の1つ。空腹を感じてから、食事をとるように心がけてみましょう。
楽しみながら取り組む
ダイエットそのものを楽しいと思えれば、継続するのも簡単ですよね。
楽しみながらダイエットすることに関しては、
ゲーム感覚でダイエットできるアプリなどを活用するのもおすすめ。
ゲームを利用して、ダイエットを辛いものと思っている脳を、
上手にコントロールして継続してみましょう。
また食事だけでなく、運動を併用することで、
摂取カロリーを抑えるだけではなく、運動による消費カロリーも増やすことができます。
ただ黙々と走ったり、腹筋したりするのもストイックでいいですが、
人によっては飽きてしまい続かない、そもそも想像するだけでワクワクしない方もいるかと思います。
そこで、アプリなど活用して楽しく消費カロリーを増やしてみましょう。
シェイプアップ応援ゲーム ねんしょう for ガールズ
↓
女性のダイエッターさん向けアプリです。
イケメンが太めの主人公のダイエットを応援してくれるストーリー。4種類のエクササイズをキャラたちがサポートしてくれます。
体重管理ができるだけではなく、
ダイエットが進むにつれてストーリーも展開していくのでダイエットのモチベーションアップにも!
ポケモンGO
↓
すでにやっている人も多いかもしれませんが、実際のマップに沿ってポケモンを見つけ、ゲットするアプリ。
リリース当初よりもポケモンの種類も増え、ゲットしやすくなりました。
こちら、ウォーキングのお供としてはかなり優秀!
また仲間やお友達なども一緒に楽しめます。
ちなみにウォーキングは全身運動と言われますが、
特に太ももやお尻の筋肉を使うことで、エネルギー消費の大きい筋肉を動かし基礎代謝を上げます。
さらに、動いた後はストレッチ。できれば軽い筋トレを行い筋肉を鍛えると効率的。
基礎代謝を上げることで、常に体をダイエットモードに変えてしまうことも可能かもしれません。
さいごに
ダイエットするからと言って、今までの生活をいっぺんに変えたり、無理をしなくてはいけないというわけではありません。
「これくらいならできるかも」から始めてみましょう!
習慣化してしまえばストレスを感じることもありません。無理をしないことがダイエット継続の1番のコツです。