成人式のお祝いにお返しは必要?金額の目安やマナーのまとめ
晴れて成人式を迎え、今日から大人の仲間入り。
もちろん嬉しいことなのですが、
いざお祝いをもらった時に、どうお返ししたらいいの?と、
扱いに悩んでしまう方も多いようです。
お祝いに対するお返しは必要なのか、
またお返しする場合の金額や熨斗についてなど、
成人式のお祝いに関するお悩みとそのマナーについてまとめました。
Contents
成人式のお祝いをもらったらお返しはした方が良い?
身内からお祝いをもらった場合
祖父母や親の兄弟姉妹など、身内から成人式のお祝いをもらった場合には基本的にお返しをする必要はありません。
お年玉と同じように考えてみると、わかりやすいかもしれませんね。
もらった時に「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えれば、それで充分です。
ただ、親戚の関係性などによってはお返しをした方が良い場合や、お礼状を出した方が良い場合もあります。
この辺りはお住いの地域によってもさじ加減が異なるようですので、両親に相談してみましょう。
身内以外の誰かからお祝いをもらった場合
ご近所さんや学校の先生など、身内以外に親しくしている方から成人式のお祝いをもらうというケースもあります。
こういった場合には、もらいっぱなしでは失礼なので何かしらのお返しをするという意見が多いです。
日頃からのお付き合いに対する感謝の気持ちもこめて、
お祝いをいただいてから2~3週間後までにはお返しを贈るようにしたいですね。
遅くとも1ヶ月以内にはお返しをしたいところですが、
もし過ぎてしまったらお礼が遅くなってしまったことをお詫びし、お返しを贈るようにしましょう。
成人祝いのお返しマナー 何をお返しすれば良いの?金額はどれくらい?
お返しの金額と気をつけたいこと
成人式のお祝いをもらってお返しをする時に、現金や金券を贈るのは避けたほうが無難です。
金額もわかってしまいますし、相手の感覚にそぐわない場合にかえって良くない印象を与えてしまうことも。
もらった金額の3分の1~半額程度の品物を選んで贈りましょう。
一般的にお祝いごとは半返しとされていますが、
成人のお祝い返しについては3分の1くらいで問題ありません。
金額よりも、相手が喜んでくれるかどうかを重視しましょう。
お返しする品物の選び方
贈る物としては、相手の負担にならない消耗品や日用品を選ぶようにすると無難です。
甘い物が好きな方なら、好みに合わせて洋菓子や和菓子の詰め合わせを。
お酒好きな方ならワインや日本酒、またはお酒に合うおつまみなども良いかもしれません。
食のこだわりを持っている方なら、地域の特産品などを選ぶと珍しさから喜ばれるようです。
いずれにしても食べ物系を贈る時のポイントは、賞味期限の長いもの・常温で保存できるものを選ぶようにすること。
相手の負担にならない気配りは、大人への第一歩です。
成人祝いのお返しマナー 熨斗やお礼状は必要?
熨斗の選び方と表書き
成人式のお祝いに対するお返しの品物を贈る場合、熨斗をつけて贈るのがマナーです。
熨斗紙は、お祝いごとですので紅白の蝶結びのものを使います。
表書きは「内祝」「成人内祝」「御礼」のいずれかとし、贈り主として新成人本人の名前を書きます。
お返しを直接持っていく場合は外熨斗といって、贈るものを包装した上から熨斗をかけます。
郵送する場合は内熨斗といって、逆に熨斗をかけた上から包装をします。遠方に住んでいるなどで持参できない時には、内熨斗にしましょう。
ただし、既にラッピングされていてリボンがついている品物を選んだ場合は、熨斗紙は不要です。
よくわからなくなってしまっても大丈夫。お店の方に聞けば教えてもらえますので、心配ありません。
お礼状は出した方が良い?
品物を持参する場合は直接お礼を伝えることができますので、お礼状は不要です。
郵送する場合には、お礼状を添えて送るようにしましょう。この時、成人式で撮った写真を同封するのもいいですね。
お礼状の書き方
改まった手紙を書く機会がないと、何を書けば良いのか迷ってしまうもの。
まずは、お祝いをいただいたことへのお礼を忘れずに書きましょう。
例:「この度は私の成人祝いに心のこもったお祝いをいただき、ありがとうございました」など
そのあとは今後の抱負や現在の心境などをつづり、相手の健康を気遣う一言を添えます。
文例集を参考にするのも良いですが、あまりに丸写しの手紙ではもらった方も味気ないものです。
堅苦しく考えすぎず、自分ならではの言葉を伝えるようにしてみましょう。
まとめ
最後にこれまでの内容をまとめておきます。
・身内以外の方からお祝いをもらった場合は、いただいた金額の3分の1~半分を目安にお返しの品物を選ぶ。その際は、日持ちするお菓子などの無難なもので良いので2~3週間後、遅くとも1ヶ月以内に贈るか持参する。
・品物には熨斗紙(紅白の蝶結び)をかけ、表書きは主に「内祝い」とする。贈り主は新成人本人の名前で。持参する場合は外熨斗、郵送する場合は内熨斗にする。
・お礼状は持参する場合は不要。郵送する場合には一緒につけるのがマナー。
いかがでしたでしょうか・・。
なかなか失礼のないような振る舞いって難しいものです。
とはいえ、お祝いをくださった方は、きっと自分自身とも重ね合わせ、
「成人するというタイミングは一生に一度きりだから」と、あなたの門出をお祝いしたいと思ってくださったはず。
マナーもとっても大切ですが、あまり難しく考えすぎずに、
素直に感謝の気持ちを伝えればそれが一番のお返しになると思います。
この記事が、成人するあなた様や親御さまのお役に立てば嬉しいです!