たたきごぼうのレシピ4選★基本からアレンジまで★おせちにも使える♪
お正月に良く食べられている「たたきごぼう」。
おせち料理は難しいイメージはあるかもしれませんが、
「たたきごぼう」はとっても簡単に作れるんです♪
また、ごぼうには食物繊維がたっぷり含まれているので、
美容効果や腸内環境を調える効果にも期待ができます。
お節料理の一品としてはもちろん、
お弁当のおかずやお酒のおつまみとしても活躍できるのでぜひ作ってみてくださいね!
Contents
たたきごぼうの基本レシピ
【材料】2-3人分
・ごぼう…2-3本
・酢…小さじ1+少々
・しょうゆ…小さじ2
・みりん…小さじ1
・白ごま…大さじ2
【作り方】
- ごぼうをたわしで水洗いします。
- すりこ木か包丁の裏でごぼうをたたきます。
- 長さ4-6cmにカットします。
- 太いごぼうは縦に4等分、細いものは半分にカットします。
- 鍋に水と酢少々を入れてごぼうがやわらかくなるまで茹で、水気を切ります。
- 白ごまをフライパンで煎ります。
- 白ごまが冷めたらすり鉢ですります。
- 酢、しょうゆ、みりんを鍋に入れてひと煮立ちさせ、ごぼうを加えます。
- 汁気が半分くらいになったら火からおろし、すりごまを加えて完成です。
【作るときのポイント】
ごぼうを切るときはできるだけ同じ長さ、同じ太さになるようにカットしてください。
そうすることで味が均等になり、食感も良くなります。
また、同じ大きさに揃えた方がキレイに盛り付けも出来ます。
たたきごぼうの超簡単レシピ
http://ahp-recipe.jp/sheet.php?recipe=911
火を使わずに作れるたたきごぼうのレシピです。
耐熱容器を使えば、レンジでらくらくに作れちゃいます。
まずはカットしたごぼうを酢水につけてアクを抜き、水気をきってから耐熱容器に入れて3分レンジにかけます。
その間にしょうゆ、みりん、砂糖、すりごまを混ぜ合わせておきます。
レンジからごぼうを取り出し、味がなじむように、ごぼうをすりこ木でたたき、用意しておいた調味料と和えて完成です。
ガスも鍋も使わないので、ガス代も節約できて、後片づけもらくらく♪魅力たっぷりのレシピですね。
豆板醤のたたきごぼう<中華風にアレンジ>

引用:misbit.com
http://www.misbit.com/recipe/mid002145.html
こちらは豆板醤を加えて中華風にアレンジしたたたきごぼうのレシピです。
調味料には、しょうゆ、砂糖、酢といった基本の材料の他に、豆板醤、練りごまを使用します。
練りごまにすることでごぼうとも良く絡んでおいしさアップ☆作り方は基本のレシピと同じなので、簡単です。
豆板醤を加えたピリ辛なたたきごぼうは後引くおいしさです。
定番のたたきごぼうに飽きてしまったら、少しアレンジを加えたたたきごぼうにしてみませんか?
バルサミコ酢で仕上げるたたきごぼう<洋風おせちにも使える>

引用:クックパッド
https://cookpad.com/recipe/2408741
最近では洋風テイストのおせち料理も人気がありますよね?
「和食だけだと飽きてしまう…」という人には、洋風にアレンジしたたたきごぼうのレシピがおすすめです。
こちらは、調味料にバルサミコ酢を加えているので、爽やかな味わいのたたきごぼうに。
また、ツナ缶も加えて旨みもたっぷりです。お酒のおつまみにも良く合いそうです。
洋風おせちに、バルサミコ酢のたたきごぼうはいかがですか?
たたきごぼうの意味
お節料理に使われるたたきごぼうには、
細く長く幸せが続きますようにという願いが込められています。
また、たたきごぼうには開運の意味もあり、
新年のはじめの縁起物としてお節料理にかかせない料理です。
まとめ
たたきごぼうはとっても簡単に作れちゃうのが魅力的ですね♪
手作りお節料理にチャレンジするなら、まずは「たたきごぼう」から作ってみませんか?
レンジでできちゃうラクラクレシピなど、ぜひ参考にしてみてくださいね。
こちらでは、基本の作り方とアレンジレシピをご紹介いたしました。